昨日仕事先のパソコンが、USBをつなぐと電源が落ちてしまった件。 気になったので、ググってみた。 USBメモリなどを上下逆に挿すと電源が落ちる。とあった。 USBが上下逆に挿せるのか? 凸凹があるので、抵抗があるはず。 ところが、初心者は分からずに力任せに挿してしまうことがあるとの記載。 ムムム。。。これか? そういえば、USBポートが緩かった。 私がUSBを挿すとき、どちらが上かなんて見てない。 入れようとして、抵抗があった時USBの上下を入れ替えて差し込む。 もし、無理やり1度挿入されて、USBポートが緩んでいたとすれば、 あまり抵抗なく上下逆で挿入されてもおかしくない。 これだと、電源が落ちるときとそうでないときがあったのが解せる。 ということで、少し早くいって、会場設営をして、 他の受講生さんが来る前に、 例のパソコンを取り出してみた。 で、まずUSBポートを見る。 上下に2つついているUSBポート。 上の普通に使える方には黒い板状のものが見える。 通常のUSBポートの状態。 下は。。。板状のものが無く6本くらいのピンが見える。 ん?上下で同じUSBポートなのに形状が違う? 1台開いていたパソコンを持ってきて見る。 こちらは上下とも板状のものが各ポート内に見える。 これだ! 明らかにポートが壊れている。 で、USBを挿してみる。 1度目は電源は落ちなかった。 で、そのUSBを上下さかさまにして挿してみた。 通常はささらない…がささった。その瞬間電源が落ちた。 判明。 USBポートに無理やりUSBを差し込み、 ポート内の板状のものが取れてしまい、 USBが上下どちらでもささるようになってしまっていた。 使えないようにUSBポートをテープでふさいでおいたが… このポートは講座でも使っていて、 マウスや無線LANの子機を挿している。 私たちが関係している講座だけではなく、 他のサークル等でも使っているので、 何時、なったかわからない。 もしかしたら、マウスか無線LANの子機のUSBの口に 取れてしまった板状のものがついているかもしれない… その原因になった時に電源は落ちなかったんだろうか? そのまま再起動したら起動できたんだろうか? 講座ではマウスを挿してくださいって言っているポートなのだが、 マウスが変!ということはなかったしなぁ〜 いつそうなったんだろう… あっちもこっちもパソコンが壊れ始めている。 ソフト的なものなら、入れ替えたりできるけれど ハード的なものはねぇ〜。 原因が判明してスッキリしたが、 悲しい検証になりました。 教訓、力任せに何かを挿入してはいけません。 |
<< 前記事(2010/09/06) | ブログのトップへ | 後記事(2010/09/08) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2010/09/06) | ブログのトップへ | 後記事(2010/09/08) >> |